企画書Wordテンプレート集|地方創生から企業教育・市民活動まで・例文無料ダウンロード

Wordで作成した、企画書(例文入り)のテンプレートを登録不要・無料でダウンロードできます。

事業や活動の目的・計画・体制・成果をわかりやすく伝え、説得力と具体性を担保するための必須資料「企画書」を掲載しています。
テンプレートは、地域イベント・古民家リノベーション・企業研修・ボランティア手作り品展示会という異なる分野に特化した内容になっています。
表形式とリスト形式で例文付きです、まとめ・予算・スケジュール・リスク管理まで必要項目を網羅しています、ぜひご利用ください。

企画書テンプレートを使用するメリットは下記になります。

  • 目的・内容・体制・成果が一目でわかるため協力や承認・合意形成が迅速化
  • テンプレート化で検討時の手戻りや漏れを防止
  • 汎用性・カスタマイズ性が高く、各種会議・社内申請・助成公募・社外提案でも活用できる

テンプレートは、下の4種類です。

  • テンプレート1:地域イベント企画書(表形式)
    地域住民・観光客の両方に“体験”と“回遊”を提案、食・文化・SNS拡散を軸にした地域活性イベントの例文です。
    ターゲットペルソナ別施策、タイムテーブル、リスク管理、運営体制など多角的情報を表で一括管理でき、イベント恒例化・商店街売上向上・SNS波及効果など、成果活用・次年度改善も明確に記述しています。
    行政・商店会・会場管理者・協賛企業向けに、安全と集客の両立を短時間で理解してもらう構成です。
  • テンプレート2:古民家リノベーション企画書(表形式)
    空き家活用・伝統建築文化保存・交流拠点化を一体で設計し、観光・経済効果も盛り込んだ複合型事業の例文です。
    耐震補強・快適性向上・法規対応・地域連携から広報戦略まで詳細設計し、リスク管理・フォロー体制・ブランド設計など、長期的価値を提案しています。
    所有者・金融機関・自治体・文化財担当を想定し、保存×収益×地域貢献を同時に示すための構造です。
  • テンプレート3: 研修プログラム企画書(リスト形式)
    次世代リーダー育成・組織課題解決型の研修内容を体験型ワーク・アクションプラン策定まで具体展開の例文です。
    階層別参加、企業風土醸成、実施後のフォロー・KPI評価まで展望し、費用算出、サポート体制、効果測定も分かりやすくリスト化しています。
    人事・事業部長・経営陣に、経営課題→育成施策→効果測定をストレートに示す構成です。
  • テンプレート4:ボランティアグループ手作り品展示会企画書(リスト形式)
    ボランティア成果・手作り品発信・地域交流促進・チャリティ効果まで多目的型の例文です。
    体験・販売・直接交流などイベント項目を段階的に整理し、実行委員会体制、広報計画、予算とスケジュール、参加効果まで詳細に記載しています。
    公共施設の会場利用申請や、自治体・社協・地域団体への協力依頼用としてご利用ください。

見栄えをよくするために、色分けや関連イラストの挿入など、自由にWordでカスタマイズしてご利用ください。
文字など確認はしていますが、自己責任でご使用ください。
無料でダウンロードでき、すぐに使用できるので、まずはお試しください。
関連する「社外・社内で使える提案書テンプレートと記入例」もご利用ください。


地域イベント企画書(表形式)のテンプレート

・1ページ

地域イベント企画書(表形式)のテンプレート:1ページ

・2ページ

地域イベント企画書(表形式)のテンプレート:2ページ

地域イベント企画書
作成日:
氏名:
イベント名 〇まちなかフェス 2025
主催・後援
開催予定日
会場
趣旨・目的 地域住民および近隣からの来訪者に多様な交流の場を提供し、地域の魅力を再発見・発信すると同時に、地域コミュニティの活性化を図ります。
世代間交流や地域資源の活用による地域一体感の醸成を目的とし、地域経済の活性化にも寄与します。
コンセプト 【回遊×体験×食】で、地域の魅力を再発見
目標 来場者【〇〇人】、商店街売上【前年比+〇%】、SNS到達【〇万件】、満足度【80%以上】
成果活用 事後レポートで次年度の恒例化・協賛拡大につなげる。
企画コンセプトと価値提案
タグライン 歩いて楽しい、食べて嬉しい、繋がってまた来たくなる。
提供価値
・来場者:手ぶらで楽しめる体験×食×音楽の一日
・出店者:新規顧客獲得とSNS露出
・地域:回遊導線で商店街全域に送客、夜間帯にも波及
ターゲットペルソナ
ペルソナA 子ども2人のファミリー/郊外在住/週末外出派/平均滞在3時間/消費単価【3,000–5,000円】
ペルソナB 20~30代カップル/写真・カフェ巡り好き/SNS拡散力高
ペルソナC インバウンド観光客/和文化体験ニーズ/英語案内必須
主なコンテンツ
・ステージ:地元アーティスト/ダンス/太鼓
・体験:伝統工芸WS、キッズ縁日、【農産物収穫体験】
・マルシェ:地域グルメ/クラフト/PRブース
・回遊施策:デジタル/紙スタンプラリー、フォトスポット巡り
タイムテーブル
10:00 オープニング/来賓挨拶 ステージA 写真撮影
10:30 体験WS(和菓子) テントB 定員20
12:00 ランチタイムライブ ステージA 30分×2枠
14:00 商店街回遊スタンプ抽選会 本部 先着300名
16:30 クロージング&大抽選会 ステージA 協賛PR
レイアウト・導線
出入口 北側2ヶ所
本部 中央広場(迷子対応・救護・落とし物)
緊急動線 南側通路を車両専用ラインで確保・常時開放
回遊導線 A(駅前)→B(ステージ)→C(マルシェ)→D(商店街)→E(フォト)→A
アクセシビリティ スロープ/多目的トイレの案内掲示/優先席
運営体制・役割
実行委員会 会場/ステージ/出店/広報/安全/渉外の6班体制
スタッフ 【総数〇名】(社員〇・ボランティア〇・警備〇・救護〇)
連絡網 無線チャンネル A=本部/B=ステージ/C=安全/D=出店
許認可
・道路使用許可、都市公園行為許可、騒音・火器・発電機使用、販売許可
・食品衛生:臨時営業届、検温・手袋・手洗場、加熱・冷蔵区分、廃棄ルール
・保険:イベント賠償責任保険、興行中止保険(荒天条件)
・個人情報/肖像権:会場入口に撮影・配信の掲示、同意オプトアウト動線
安全・リスク管理
・荒天判断:前日17:00/当日6:00時点の注意報・警報で開催可否を決定
・雨天代替:屋内サブ会場へコア企画を移設/プログラム短縮版
・混雑対策:ピーク時一方通行/入場規制ライン/救護所2ヶ所
・熱中症:ミスト扇風機/給水所/塩飴配布/WBGT掲示
・感染症:状況に応じて消毒設置/密集回避アナウンス
・緊急対応:119/110連絡手順/避難誘導/事故ヒアリング記録票
・セキュリティ:落とし物台帳/迷子対応カード/不審物対応フロー

Wordテンプレート1の無料ダウンロード


古民家リノベーション企画書(表形式)のテンプレート

・1ページ

古民家リノベーション企画書(表形式)のテンプレート:1ページ

・2ページ

古民家リノベーション企画書(表形式)のテンプレート:2ページ

古民家リノベーション企画書
作成日:
氏名:
企画の目的 当企画は、地域に点在する古民家を活用し、伝統的な建築文化の保存と次世代への継承、居住環境の快適性向上を図るとともに、地域の魅力発信および観光・交流拠点による地域経済活性化を目的とします。
現状と課題
・空き家となり老朽化が進行している古民家が増加
・現行構造のままでは耐震・断熱性・生活動線に課題が多い
・地域資源としてのポテンシャルは高いが、活用方法が限定的
・古民家購入希望者に対する改修費用や安全基準の不透明さ
リノベーション・計画概要
1. 建物保存と耐震補強
・主要構造部の伝統的な木造工法を活かしつつ、耐震壁・基礎補強等で安全性を確保
・伝統的な外観・内装要素(欄間や梁)を最大限保存
2. 快適性向上・環境配慮
・断熱材及び高効率換気システムの導入
・バリアフリー設備、最新の水回り設備設置
3. 住居・商業・交流多機能活用案
・住居用、ゲストハウス、コミュニティギャラリー、地域体験交流施設など複合機能を計画
・近隣の空き家再生と連携し、地域全体で文化的エリア形成
工程計画
・設計・調査期間:令和7年10月~12月
・補強・改修工事期間:令和8年1月~7月
・竣工・オープン予定:令和8年8月
予算計画(概算)
・建築調査・設計費:○○○万円
・耐震補強工事費:○○○万円
・内装・設備改修:○○○万円
・付帯設備・備品費:○○○万円
・予備費・管理費:○○○万円
・合計:約○億円
期待効果
・地域の文化的景観保全と地域伝統の継承促進
・移住・観光促進による地域経済の活性化
・地域コミュニティの交流拠点として多世代交流促進
・古民家価値評価の向上による不動産流通の活性化
継続管理・フォロー体制
・定期建物検査、保証・メンテナンス体制の構築
・利用者からのフィードバックを経て改修プランの継続的改善
・地域自治体・住民との共同運営スキーム確立
法規・許認可
・建築基準法(用途変更の要否、既存不適格の扱い、耐震適合)
・消防関係(防火設備・避難・収容人員)
・事業法令:飲食=食品衛生、宿泊=旅館業(用途・客室数・フロント要件 等)
・景観・文化財・保存地区の協議
・届出計画:設計前の所管窓口事前相談→申請スケジュールをガント化
リスク管理
・潜在リスク:想定外の腐朽・白蟻・遺構、法適合に伴う設計変更、資材高騰、工期遅延、近隣クレーム
・対応策:解体前ボーリング/含水率・蟻害調査、段階見積、価格上振れ用予備費、近隣説明会、天候バッファ
・運営時:火災・地震保険、BCP(停電・断水時手順)、緊急通報フロー
広報・地域連携
・ブランド設計(名称・ロゴ・ストーリー)
・開業前発信:工事レポート、職人紹介、素材の物語
・開業施策:プレイベント、地域限定内覧会、周遊マップ配布、共通クーポン
・指標:SNS到達【○万】、メディア露出件数【○】、レビュー★【○以上】
まとめ
本企画は、歴史的価値を守りつつ現代ニーズに対応した古民家活用モデルとして、地域の持続的発展と地域ブランド向上に貢献します。
地域社会と連携し、次世代へ受け継ぐ豊かな地域環境の実現に向け、全力を尽くします。

Wordテンプレート2の無料ダウンロード


研修プログラム企画書(リスト形式)のテンプレート

・1ページ

研修プログラム企画書(リスト形式)のテンプレート:1ページ

・2ページ

研修プログラム企画書(リスト形式)のテンプレート:2ページ

研修プログラム企画書
企画名:次世代リーダー育成研修プログラム
提出先:
提出日:
提出者:部署/担当者

  1. 研修実施の目的
    ・組織課題:中堅層のマネジメント力不足/若手社員の離職率上昇
    ・実施目的:
    ①社員のスキル向上による生産性改善
    ②次世代リーダー候補の早期育成
    ③組織風土の活性化とエンゲージメント向上
  2. 研修の背景
    ・経営戦略上の必要性:DX推進・海外展開・組織拡大
    ・人材面の課題:リーダー候補不足/部門間連携の弱さ
    ・社員アンケート結果:マネジメント研修のニーズが高い(65%)
  3. 研修概要
    ・対象者:入社5~10年目の中堅社員、リーダー候補
    ・実施形態:集合研修/オンライン/ハイブリッド
    ・実施期間:
    ・参加人数:
    ・会場:会議室/外部研修施設/オンライン
  4. 研修プログラム内容
    モジュール構成
    ①自己理解・リーダーシップ基礎
    ・パーソナリティ診断(MBTI, DiSC)
    ・リーダーに求められる役割と姿勢
    ②コミュニケーション・チームビルディング
    ・部下育成のコーチング手法
    ・ファシリテーション演習
    ・ケーススタディ:部下指導・面談ロールプレイ
    ③課題解決・戦略的思考
    ・ロジカルシンキング/問題解決手法
    ・グループ演習:実際の業務課題を題材にディスカッション
    ④アクションプラン策定・発表
    ・自部門への改善提案作成
    ・成果発表会(経営層参加)
    プログラム構成
    ・講義(60分×2)
    ・グループワーク(ロールプレイ・ケーススタディ)
    ・アクティブラーニング(課題解決ワークショップ)
    ・振り返り・発表・フィードバック・質疑応答
  5. 期待される効果
    ・個人面:リーダーシップ・問題解決力・対人スキルの向上
    ・組織面:部門横断的なネットワーク構築、エンゲージメント向上
    ・業績面:業務改善提案による生産性向上、離職率低下
  6. 実施体制
    ・主催部署:人事部
    ・講師:社内講師/外部研修講師
    ・ファシリテーター・サポート:研修会社・人材開発部
    ・協力部門:各事業部/経営企画部
  7. 実施スケジュール
    時期 内容
    1ヶ月前 参加者募集・選定、事前アンケート
    開催1週間前 事前課題配布
    第1回 リーダーシップ基礎・自己理解
    第2回 コミュニケーション・チームビルディング
    第3回 課題解決力演習・アクションプラン発表
    研修後1か月 フォローアップ面談/アンケート回収
  8. 研修費用
    ・講師料:
    ・研修会場費:
    ・教材費:
    ・受講者飲食費・交通費:
    ・運営サポート費:
    ・合計:
  9. 効果測定・フォローアップ
    ・受講者アンケートによる理解度・満足度測定
    ・事前・事後アンケート:スキル自己評価の変化を比較
    ・360度評価:上司・同僚・部下からのフィードバック
    ・アクションプラン実行状況:3か月後フォローアップ報告
    ・KPI設定:離職率低下・部下満足度・改善提案件数
    ・研修後フォロー面談/半年・1年後効果レビュー
  10. まとめ
    本研修プログラムは、【貴社の経営戦略と人材育成方針】に合致した施策であり、個人の成長と組織の持続的発展に直結します。ぜひ本企画の実施をご検討くださいますようお願い申し上げます。
    以上

Wordテンプレート3の無料ダウンロード


ボランティアグループ手作り品展示会企画書(リスト形式)のテンプレート

・1ページ

ボランティアグループ手作り品展示会企画書(リスト形式)のテンプレート:1ページ

・2ページ

ボランティアグループ手作り品展示会企画書(リスト形式)のテンプレート:2ページ

ボランティアグループ手作り品展示会 企画書
提出日: 令和  年  月  日
提出者:部署/担当者

  1. 企画名
    〇ボランティアグループ手作り作品展
  2. 開催目的
    ・地域住民や来場者に対して、ボランティア活動や手作り品の魅力を広く発信する。
    ・手作り品展示を通じて、地域交流と世代間のつながりを促進する。
    ・ボランティアメンバーの成果を発表する場を設け、活動意欲の向上につなげる。
    ・収益の一部を地域福祉や活動資金に還元し、持続可能な活動基盤をつくる。
  3. 開催概要
    ・開催日時:
    ・会場:地域センター・公民館・市民ホール 等
    ・主催:〇ボランティアグループ
    ・後援・協力:自治体/社会福祉協議会/地域団体
    ・入場料:無料
    ・対象:地域住民、一般来場者、子育て世代、高齢者など
  4. 展示会実施の目的
    ・編み物・刺繍・パッチワーク・ビーズアクセサリー
    ・陶芸・木工・押し花アート・絵手紙
    ・子ども向けワークショップ作品(例:紙細工、手作りおもちゃ)
    ・その他、会員が制作した創作作品
  5. イベント企画(併設企画)
    ・手作り体験コーナー:来場者が簡単な作品づくりを体験
    ・チャリティ販売:売上の一部を地域福祉に寄付
    ・交流スペース:来場者と制作者が直接話せる「語らいの場」設置
    ・ステージ発表(任意):合唱・朗読・演奏など地域団体と連携
  6. 実施体制
    ・実行委員会:代表/事務局/広報担当/会計/会場設営担当
    ・協力団体:自治会・PTA・高齢者クラブ・福祉施設など
    ・ボランティアスタッフ:受付/案内/会場整理/体験指導
  7. 広報計画
    ・ポスター・チラシ作成(公共施設・学校・商店街に掲示・配布)
    ・SNS・ホームページで告知(写真投稿・カウントダウン告知)
    ・地域新聞・FMラジオなどメディアへの情報提供
    ・学校や福祉施設への回覧・掲示依頼振り返り・発表・フィードバック・質疑応答
  8. スケジュール
    時期 内容
    3ヶ月前 会場予約、実行委員会設立
    2ヶ月前 出展者募集、作品制作強化、広報開始
    1ヶ月前 チラシ配布、SNS告知強化、作品リスト確定
    1週間前 会場レイアウト最終確認、備品搬入準備
    当日 設営→展示→開催→片付け
    一週間後 報告会・アンケート集計・会計報告
  9. 予算(概算)
    支出
    ・会場使用料:
    ・備品・資材費(展示台・パネル・照明・ワークショップ材料):
    ・印刷・広報費(ポスター・チラシ・SNS広告):
    ・保険料(イベント保険):
    ・雑費(飲料・文具・交通費 等):
    収入
    ・出展者参加費:
    ・チャリティ販売収益:
    ・協賛金・助成金:
  10. 期待される効果
    ・地域住民とボランティアグループの交流が活発化し、地域コミュニティの強化につながる
    ・メンバーのモチベーション向上と新規参加者の獲得
    ・手作り文化の継承・発信により、地域の魅力向上
    ・チャリティ収益による社会貢献の実現
  11. まとめ
    本展示会は、地域住民が気軽に集い、手作りの温かさを感じられるイベントです。
    地域全体に喜ばれる活動として継続開催を目指しますので、ぜひご理解とご協力をお願い申し上げます。
    以上

Wordテンプレート4の無料ダウンロード

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!