Excelで作成した、労働条件通知書のテンプレートを登録不要・無料でダウンロードできます。
従業員を採用する際に労働基準法で交付が義務付けられている重要な書類「労働条件通知書」を掲載しています。
テンプレートは、すぐに活用できる Excel形式2種類で、人事・総務担当者の方がダウンロード後にそのまま編集可能なフォーマットとなっています。
記載例は、勤務時間・休日・休暇・賃金・退職に関する事項など、就業に直結する条件を具体的な内容です、ぜひご利用ください。
テンプレートは、下の2種類です。
- テンプレート1(Excel・シンプル版/正社員用)
必須項目をコンパクトにまとめた形式です。
雇用開始日、勤務地、業務内容、勤務・休憩時間、賃金、退職条件をバランス良く掲載し、「初日の流れ」「異動可能性」など補足を加えており、応募者に安心感を与える記入例になっています。
中小企業や採用人数が少ない会社での一般社員採用や、文書を簡潔に整えてすぐ配布したい場合にご利用ください。 - テンプレート2(Excel・詳細版/正社員用)
労基法第15条の表記を明示し、より法的に正確な形式です。
各種手当(業務手当・家族手当・通勤手当)や、支給方法・上限額まで明文化し、業務内容変更の可能性や振替休日のルールなど、より詳細に網羅した記入例になっています。
大手企業や複数採用者への一斉交付時や、法務・労務面のコンプライアンスをより重視したケースにご利用ください。
シフト勤務やテレワークなど勤務体系に合わせて修正するなど、自由にWordでカスタマイズしてご利用ください。
印刷結果など確認はしていますが、自己責任でご使用ください。
無料でダウンロードでき、すぐに使用できるので、まずはお試しください。
関連する「雇用契約書Excelテンプレート|正社員・パート対応の2種類」もご利用ください。
必要事項を簡潔にまとめた労働条件通知書テンプレート

令和〇年〇月〇日
労働条件通知書
○ ○様
事業場名称:
所在地:
使用者:
このたび、あなたを正社員として採用し、下記の条件に従って雇用いたします。
本通知書は、労働基準法に基づき労働条件を明示するものであり、就業規則および賃金規程と併せて適用されるものです。内容を確認のうえ、署名・押印ください。
雇用開始日
令和○年4月1日より勤務開始といたします。初日はオリエンテーション・研修を行った後、配属部署での業務に就いていただきます。
就業場所
本社(所在地:東京都○○)に勤務していただきます。ただし、会社の業務上の都合により将来的に異動を命ずる場合があります。
従事すべき業務内容
事務関連業務全般に従事していただきます。主たる業務は文書作成、データ管理、来客・電話対応などですが、今後の配属や会社状況に応じて付随業務や関連業務に従事いただくこともあります。
勤務時間
午前○時から午後○時まで(実働○時間)とします。始業および終業時刻・休憩時間は部署や繁忙状況により変更となる場合があります。
休憩時間
勤務時間のうち○分を休憩時間とし、原則として正午を中心に取得するものとします。詳細は職場の勤務割表に従います。
所定時間外労働
あり。業務の都合により時間外労働を命ずることがあります。その場合は割増賃金を支給します。
休日
原則として土曜日・日曜日および国民の祝日を休日とします。会社カレンダーにより一部変更となることがあります。
休暇
年次有給休暇(労働基準法に基づき6か月勤務後に付与)・夏季休暇・冬季休暇・そのほか慶弔休暇など特別休暇あり 詳しい付与日数や取得方法は就業規則によります。
賃金
基本給:○○円
各種手当(業務手当・家族手当・通勤手当 等)
賞与は原則年2回。ただし業績および人事評価により支給されない場合があります
支払いは毎月○日、銀行振込にて行います。
退職に関する事項
定年は満60歳とし、基準に従って再雇用制度を設けております。
自己都合退職の場合は、退職希望日の14日前までに書面で届け出ることが必要です。
解雇は就業規則の定めに従い、合理的な理由がある場合に行います。
その他
試用期間は3か月とし、期間中は勤務成績・勤務態度を考慮して本採用可否を判断します。
本通知書に記載のない事項は、就業規則および賃金規程の定めによります。
本人サイン
上記内容について確認のうえ、署名・捺印し、会社保管用と本人保管用として各1部を保管します。
日付:令和○年○月○日
社員氏名: (署名・捺印)
Excelテンプレート 記載例1 無料ダウンロード
労務コンプライアンスを重視した労働条件通知書テンプレート

令和〇年〇月〇日
労働条件通知書
○ ○様
事業場名称:
所在地:
使用者:
本書は、労働基準法第15条に基づき、貴殿を当社の正社員として採用するにあたり、その労働条件を明示するものです。下記の条件を十分にご確認のうえ、ご署名・ご捺印くださいますようお願い申し上げます。
雇用開始日
令和○年4月1日より、当社の正社員として勤務を開始していただきます。
就業場所
当社本社を主たる勤務場所といたします。ただし、業務上の都合により、将来的に支社・営業所・取引先等に勤務をお願いする場合がございます。
従事すべき業務内容
事務業務全般に従事していただきます。具体的には、書類作成・データ入力・電話対応・庶務など、当社の業務運営に必要な一般事務を担当していただきます。今後、能力や適性、会社の経営方針により業務内容が変更される場合があります。
勤務時間
原則として午前○時から午後○時までを勤務時間とします。なお、始業および終業の時刻は業務の繁忙状況により変更することがあります。
休憩時間
勤務時間の途中で○分の休憩時間を設けます。昼休憩を中心に、業務の状況に応じて取得いただきます。
所定時間外労働
業務の都合により、所定労働時間を超えて時間外労働をお願いする場合があります。その場合は、労働基準法に基づき割増賃金を支給いたします。
休日
会社カレンダーに基づき、原則として土曜日・日曜日・国民の祝日を休日といたします。業務上の必要がある場合は振替休日を指定することがあります。
休暇
年次有給休暇(労働基準法に基づき付与)、夏季休暇・冬季休暇、慶弔休暇その他特別休暇(就業規則に準ずる)
賃金
基本給:○○円
業務手当:○○円
家族手当:○○円(該当者に支給)
通勤手当:実費相当額を支給(上限○○円)
※賃金の詳細については当社賃金規程によります。
賞与
原則として年2回(○月・○月)支給いたします。ただし、会社の業績および個人の勤務成績により支給しない場合や支給額を変更する場合があります。
退職に関する事項
定年は満60歳とし、本人の希望および会社の承認により再雇用制度を適用する場合があります。
自己都合による退職を希望する場合は、退職希望日の14日前までに書面にて届け出ていただきます。
解雇その他の退職に関する事項は、就業規則の定めによります。
試用期間
採用後3か月間を試用期間とします。試用期間中の労働条件は本契約と同一ですが、勤務状況により本採用を見送る場合があります。
その他
上記の各条件に加えて、就業に関する詳細は就業規則および関連規程によります。勤務にあたり、これらを遵守していただくものとします。
本人確認欄
私は、本書に記載された労働条件を確認のうえ、承諾いたしました。
日付:令和○年○月○日
社員氏名: (署名・捺印)