9月上旬(~9月10日ごろ:初秋、残暑、立秋を意識した挨拶)の時候の挨拶
- 秋冷の候
- 初秋の候
- 新秋の候
- 新涼の候
- 清涼の候
- 朝夕は肌寒さを覚えるほどになりました
- 落ち葉が風に舞い始める季節となりました
- 立秋とは名ばかりの暑さが続いておりますが
- 秋冷の候、ますますのご繁栄をお祈り申し上げます。
- 新涼の候、皆様にはご清栄のことと拝察いたします。
- 暑さもやわらぎ、過ごしやすい日々が続いております。
- 初秋の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
- 初秋の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
- 秋涼の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
- 初秋のさわやかな空気が心地よく感じられる季節になりました
- 初秋のみぎり、いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます。
- 初秋のみぎり、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
- 新涼の候、貴社ますますご発展のこととお喜び申し上げます。
- 早秋の候、貴社ますますご繁栄のこととお喜び申し上げます。
- 涼風の候、皆様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
- 朝夕はめっきり涼しくなってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
● ビジネス文例
- 拝啓 初秋の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
- 朝夕にはようやく涼しさが感じられるようになりましたが、日中はなお暑さの名残がございます。
- 季節の変わり目でございますので、皆様くれぐれもご自愛くださいませ。敬具
● カジュアル文例
- こんにちは。少しずつ秋の気配を感じる季節になってきましたね。
- 朝晩は涼しい風が吹くようになってきましたが、昼間はまだ暑い日が続いています。
- 体調に気をつけて、無理せず過ごしてくださいね。
9月中旬(9月11日~20日ごろ:白露・彼岸前後・虫の音・夜長)の時候の挨拶
- 野分の候
- 仲秋の候
- 野分の候、季節の変わり目にご自愛くださいますようお祈り申し上げます。
- 秋晴の候、皆様にはお変わりなくお過ごしのことと拝察いたします。
- 秋風の心地よい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
- 白露の候、皆様におかれましては益々ご健勝のことと存じます。
- 野分の候、貴社いよいよご隆盛のこととお慶び申し上げます。
- 虫の音に秋を感じるこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
- 夜長の季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか
- 朝晩の涼しさに秋の訪れを感じる今日この頃です。
- 秋晴れの空が清々しく感じられる季節となりました
- 澄み渡る秋空に、心も晴れやかになる今日この頃
- 台風一過の空が、今日はことのほか青く澄んで
- 朝夕に秋の気配を感じるようになりました
- 澄んだ秋空に心が洗われるような毎日です
- 高く澄みきった空に白いうろこ雲が浮かび
- 虫の声に秋の訪れを感じる今日この頃
- 秋風が心地よく感じられる今日この頃
- 秋晴れの爽やかな日が続いております
- 空も秋色をおびてまいりましたが
- 秋風が肌に心地よい季節となり
- やっと暑さから解放され
● ビジネス文例
- 拝啓 秋涼の候、貴社いよいよご繁栄のこととお喜び申し上げます。
- 秋の訪れとともに、空の高さや虫の音に季節の移ろいを感じる今日この頃です。
- 朝晩の冷え込みが増す時期でもございますので、ご健康には十分ご留意ください。
● カジュアル文例
- こんにちは。空が高くなり、虫の声にも秋の訪れを感じるようになってきました。
- 気温の変化が大きい時期だから、風邪などひかないように気をつけてくださいね。
- 秋のおいしいものも楽しみながら、ゆったり過ごせますように。
9月下旬(9月21日~31日ごろ:秋分・彼岸・実り・秋雨)の時候の挨拶
- 彼岸の候
- 秋色深まる今日この頃
- 秋色深まる季節となりました
- 長かった酷暑もようやく一段落し
- 庭の柿の実が色づき始めました。
- すがすがしい秋晴れがつづく昨今ですが
- 秋の虫の音が心地よい季節となりました。
- 田んぼの稲が金色に輝く季節となりました。
- 日ごとに秋の気配が深まってまいりました。
- 日に日に秋の気配が濃くなってまいりました
- さわやかな秋風が心地よい季節となりました。
- 残暑厳しき折、皆様いかがお過ごしでしょうか
- 日増しに秋の深まりを感じる季節となりました
- 日増しに秋の深まりを感じるころとなりました。
- 秋の長雨が続きますが、いかがお過ごしでしょうか
- お彼岸を迎え、朝夕の冷え込みが増してまいりました
- 秋雨の候、貴社ますますご発展のことと拝察いたします。
- 秋分の候、皆様にはご清祥のこととお慶び申し上げます。
- 秋色の候、皆様にはお健やかにお過ごしのことと存じます。
- 実りの秋を迎え、ますますご活躍のこととお慶び申し上げます。
- さわやかな季節を迎え、皆様ご清祥にお過ごしのこととお喜び申し上げます。
- 秋の夜長を感じる季節となりましたが、皆様ご健勝にてお過ごしのことと存じます。
● ビジネス文例
- 拝啓 秋分の候、貴社ますますご隆昌のこととお慶び申し上げます。
- 日ごとに秋も深まり、朝晩は肌寒さを覚えるようになってまいりました。
- 季節の変わり目で体調を崩しやすい時期かと存じます。何卒ご自愛専一にてお過ごしください。
● カジュアル文例
- こんにちは。すっかり秋らしくなって、朝晩は肌寒いくらいですね。
- 季節の変わり目で体調を崩しやすい時期なので、どうぞ無理せずお過ごしください。
- 温かい飲み物が恋しい季節になってきましたね。