10月上旬(~10月10日ごろ:爽秋・金木犀・運動会・天高く)の時候の挨拶
- 仲秋の候
- 爽涼の候
- 爽秋の候
- 清秋の候
- 秋麗の候
- 秋涼の候
- 天高く馬肥ゆる候
- 秋風が心地よい季節となりました
- 秋晴れの心地よい季節となりました
- 金木犀の香りが街に漂う季節となりました
- 日に日に秋の気配が濃くなってまいりました
- 木々の葉も色づき始め、秋の訪れを感じる今日この頃です
- 十月に入り、空高く澄んだ季節となりました。ご機嫌うるわしくお過ごしでしょうか。
- 清秋の候、皆様にはお変わりなくお過ごしのことと拝察いたします。
- 爽秋の候、皆様には一層ご活躍のことと拝察いたします。
- 秋風の候、貴社ますますご発展のこととお喜び申し上げます。
- 秋晴の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。
- 清々しい秋空の下、ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
- 芸術の秋、読書の秋、食欲の秋と、何をするにも良い季節となりました。
● ビジネス文例
- 拝啓 爽秋の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
- 拝啓 秋空の高く澄みわたる季節、貴社にはますますご発展のことと存じます。
- 拝啓 天高く馬肥ゆる好季節、皆様にはお変わりなくお過ごしのことと拝察いたします。
● カジュアル文例
- 爽やかな秋晴れが続く季節となりましたが、いかがお過ごしですか。
- 金木犀の香りが漂う頃となり、秋の訪れを感じる毎日ですね。
- 日に日に秋の気配が濃くなり、過ごしやすい季節になってきました。
10月中旬(10月11日~20日ごろ:白寒露・夜長・秋冷・色づき始め)の時候の挨拶
- 秋冷の候
- 寒露の候
- 灯火親しむ候となりました。
- 秋の夜長を楽しむ季節となりました
- 秋晴れの空が美しい季節となりました
- 秋空高く、さわやかな毎日がつづきますが
- 木々が色づき始め、秋の訪れを実感しております
- 秋分も過ぎ、日ごとに秋が深まってまいりました
- さわやかな秋空が広がり、過ごしやすい日が続いております
- 実りの秋を迎え、豊かな自然の恵みに感謝する毎日です
- 秋晴れに恵まれ、心地よい季節となってまいりました
- 秋冷の候、皆様にはご清祥のこととお喜び申し上げます。
- 秋冷の候、貴社ますますご繁栄のこととお喜び申し上げます。
- 秋涼の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。
- 清秋の候、皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
- 実りの秋を迎え、ますますご活躍のこととお慶び申し上げます。
- 秋の風が心地よく感じられる季節となりました。
- 秋の夜長を感じる季節となりましたが、皆様ご健勝にてお過ごしのことと存じます。
● ビジネス文例
- 拝啓 寒露の候、貴社におかれましては日々ご隆昌のこととお慶び申し上げます。
- 拝啓 秋の夜長を感じる今日この頃、皆様にはますますご活躍のことと存じます。
- 拝啓 秋冷の候、平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
● カジュアル文例
- 朝晩の冷え込みが増し、秋の深まりを感じる頃となりました。
- 秋の夜長が楽しい季節になりましたが、お元気でお過ごしでしょうか。
- 木々の葉も少しずつ色づき始め、秋が本格化してまいりました。
10月下旬(10月21日~31日ごろ:霜降・錦秋・紅葉・木枯らし)の時候の挨拶
- 紅葉の候
- 錦繍の候
- 錦秋の候
- 霜降の候
- 秋深の候
- 木枯らしの候
- 菊薫る季節となりました
- 野も山もすっかり色づき始め
- 秋もたけなわでございますが
- ひと雨ごとに秋の色が深まり
- 日足もすっかり短くなりました。
- 紅葉の便りが聞こえてくる頃となりました
- 日増しに秋の深まりを感じる今日このごろで
- そろそろ紅葉が楽しめる季節となりました。
- 朝夕の風に秋の深まりを感じる今日この頃
- 街路樹の葉も日ごとに黄色くなってまいります。
- 秋も深まり、木々の紅葉が美しい季節となりました
- 秋も深まり、日ごとに寒さが増してまいりました。
- 収穫の秋も終盤を迎え、冬支度が気になる季節となりました
- 霜降の季節となり、朝夕の冷え込みが身にしみる頃となりました。
- 吐く息が白くなり始め、季節の移ろいを実感しております
- 冬の足音が近づいてくるような肌寒さを感じる頃となりました
- 朝晩の冷え込みが一段と厳しくなってまいりました
- 朝夕の冷え込みが少しずつ厳しくなってまいりました
- 秋色に染まりゆく風景が心を和ませてくれるこの頃です
- 秋の深まりとともに、皆様のご健康をお祈り申し上げます。
- 紅葉の美しい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
- 紅葉の候、皆様にはご健勝のことと存じます。
- 紅葉の候、皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
- 錦秋の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
- 錦秋の候、貴社いよいよご隆盛のこととお慶び申し上げます。
- 木枯らしの候、皆様にはお健やかにお過ごしのことと存じます。
- 秋気いよいよ深まり、貴殿におかれましてはご壮健のこととお喜び申し上げます。
- 秋色濃くなりゆく折、皆様にはますますお健やかにお過ごしのことと拝察いたします。
● ビジネス文例
- 拝啓 錦秋の候、貴社ますますご繁栄の段、何よりとお慶び申し上げます。
- 拝啓 木々の葉も色づき、秋の深まりを感じる季節となりました。貴社にはますますご清栄のことと存じます。
- 拝啓 霜降の季節となり、朝晩は冷え込みも厳しくなってまいりました。ご自愛のほどお願い申し上げます。
● カジュアル文例
- 紅葉が美しく色づく季節となりましたが、いかがお過ごしですか。
- 朝晩の冷え込みが厳しくなり、冬の足音を感じる今日この頃です。
- 木枯らしの吹く季節となり、秋の終わりを感じるようになりました。